ダイエットは食事制限をしすぎると停滞地獄になる
photo credit: Tobyotter via photopin cc
ダイエットをすると決めたら、まず思いつくのが
食事制限。
カロリーの高いものを避けるようになりますよね^^
それは良いのですが、ついつい力み過ぎて急激な食事制限をする人もいます。
しかし、それこそが停滞地獄に繋がるのです。
短期間で急激な食事制限をすると、体が飢餓状態になってしまいます。
命の危険を察知し、体に残っているエネルギーを少しでも長く使えるように基礎代謝を低下させて節約しようとするのです。
そして、わずかな摂取カロリーでも体にエネルギーをため込むようになります。
同じ食事量でもやせなくなるのはそのためです。
ある食品だけ集中して食べる単品ダイエットも、停滞地獄の落とし穴です。
最初のうちは体重が減りますが、でもこれは単なる栄養失調状態だから体重が落ちただけのこと。
偏った食事は栄養も偏りますよね^^;
栄養失調になると、体は必要なエネルギーを得るために筋肉を分解してエネルギーを作りはじめます。
筋肉は代謝を促す工場のようなものですから、筋肉が減ると基礎代謝が低下します。
なので途中でやせにくくなり、停滞地獄に繋がってしまいます。
そのようなことから、食事制限することが単純にダイエットに繋がることではないということがわかりますね^^
では、どのように食事制限をしていけば良いでしょうか?
ポジティブに食べる
ダイエットをするには、実はポジティブに食べることも大切なんです。
ただし、どか食いOKというわけではありません。
一定のルールは必要です。
大手エステのエルセーヌでは、食事のルールとして下の2つのルールを提案しているそうです。
- 1日3食きちんと食べる
- 朝昼晩のバランスは5:3:2
それさえ守れば自由に食べて良いとのこと。
バランスの数字は厳密にこの通りにしなくても良いと思います。
これくらいかな?という目安と捉えておけば良いですね♪
朝と昼の数字が入れ替わっても良いと思います^^
大切なのは、朝・昼をしっかりと食べて夜を少なめにするということ。
朝昼は活動する時間帯ですので、栄養やエネルギーをしっかり摂る必要があります。
そして夜は活動を落ち着かせる時なので、消化器官に負担をかけないようにします。
こうすることで、同じカロリー量でも、栄養の吸収の仕方やエネルギーの溜め方など、体への影響は全然違います。
多くの品数をゆっくり味わって食べる
食事をする際に大切なことは、
- 1回の食事で品数を多く
- ゆっくり味わう
というのもダイエットに関係してきます。
まず、品数を多くするということ。
栄養バランスが良くなりますし、同じ添加物が蓄積していく危険の分散に繋がります。
ダイエットができるだけじゃなく、健康な体になれるんです。
食べる時は、揚げ物だけに偏ったり、ダイエットを意識しすぎてサラダだけに偏るのもダメ。
脂肪分やたんぱく質の摂り過ぎはよくありませんが、ある程度は必要なものなのでバランスが大切です。
品数を増やすとなると、料理するのが大変かもしれません。
でも、ちょっとずつ色んな味を楽しむと思って、プラス思考で考えれば続けやすいかもしれませんね^^
そして次は、ゆっくり味わうということ。
早食いは太りやすいと言われますが、これはホントなんです。
ゆっくり味わって食べることは、食事を楽しむためにも必要ですし、何より満腹中枢を刺激するには時間がかかるんです。
満腹中枢というのは、小鼻の奥にある神経の束のことです。
ここに信号が伝わることで人は満腹を感じます。
満腹を感じるには、食べ始めてから30分くらいかかるんです。
でも、早食いだと、満腹中枢に信号が伝わる前に食べ物を胃袋どんどん入れることになります。
「満腹」と感じないので、食べ続けられるんですね。
ゆっくり味わって食べるには、ゆっくり噛むこと。
1口で30回は噛むことを意識したいですね^^
内臓脂肪を減らす お酢ドリンクの作り方
お酢は昔、「飲むと身体が柔らかくなる」という迷信が広がりました。
今となってはそれは誤解だとわかっていますよね^^
肉を酢に漬け込むと柔らかくなることから広がった迷信ですが、人間の体はそんな単純な構成ではありませんから、飲んだくらいで身体は柔らかくなりません^^;
しかし似たような方法ですが、お酢は内臓脂肪を減少させるということは、科学的に証明されているそうです。
お酢には酢酸という成分が入っていて、お酢を毎日大さじ1杯摂取し続けると、12週間で内臓脂肪が5%も減少したという実験結果もあります。
というわけで、飲みやすいヨーグルト味のお酢ドリンクの作り方を紹介します^^
【ヨーグルト味お酢ドリンクの作り方】
【材料】
- マーマレード
- はちみつ
- リンゴ酢
- 牛乳
【作り方】
- スプーン1杯のマーマレードに蜂蜜をかけ、同量程度のお湯で溶かす
- 溶かしながらリンゴ酢を少々加える
- 牛乳で薄める
これだけです!
量は全てお好みですので試してみて下さい^^
医学博士で管理栄養士の本多京子先生によると、牛乳と酢を一緒に摂ることはメリットが多いのだとか。
人は痩せると骨の密度まで減ってしまうそうで、それを補うにはカルシウムが必要です。
カルシウムを摂るには牛乳が一番効率が良いのですが、牛乳だけでカルシウムを摂ろうとしても、吸収されずに出てしまうものもあります。
それでは意味がありませんよね。
でも酢酸と一緒にとると、牛乳のカルシウムが吸収されやすい形になるそうです。
なおかつ吸収された後、骨に沈着しやすいという効果もあります。
ヨーグルト味お酢ドリンクは、お酢と牛乳を一緒に摂ることができますので、ぜひ試してみて下さい^^
ダイエットにおいて食事は我慢するものではありません。
バランスを考えれば楽しめることも出てきます。
楽しむことこそ、長く続けられる秘訣ですね^^