一ヶ月 タニタ定食ダイエットのレシピ-金スマ
“金スマ”で先日(2011年8月26日放送)放送された、
『タニタ社員食堂のレシピを1日3食1ヶ月食べ続けたら一体どれだけ痩せれるのか?』の企画に
挑戦した”森三中の大島美幸”と放送作家の”鈴木おさむ”のご夫婦さんのその後と
タニタ定食で美味しかった料理のレシピが今日放送されていました!(2011年9月9日放送)
前回の1カ月タニタ定食生活ダイエットの結果は
≪森三中の大島さんの1ヶ月のダイエット結果≫
85.3kg→80.8kg(マイナス4.5kg)
≪鈴木おさむさんの一ヶ月のダイエットの結果≫
98.8kg→88.7kg(マイナス10.1kg)
夫婦あわせて1ヶ月でなんと15kgダイエットに成功!でした。
でで、その後お二人の体重はどうなったのか?
1ヶ月ダイエットのその後の鈴木&大島夫妻の体重は?
≪森三中の大島美幸のその後≫
なんと-1.9kg
≪鈴木おさむのその後≫
なんと-4.3kg
リバウンドどころか痩せ続けていました!
その秘密はやっぱりタニタ定食にあります。
タニタの社員食堂の低カロリー定食は、ただのダイエットの味気ない料理ではなく、
やっぱり美味しいのだそうです!
美味しく痩せれて、さらに体が健康になったという実感が湧いたことで、
大島美幸&鈴木おさむ夫妻は、正しい”食”に目覚めたのだそうです。
なのでダイエット生活を終え、普通の生活に戻っても
体質が変わり、食への考え方をも変わってしまったので、
油ものの料理などはほとんど食べなくなったのだそうです。
そして時間がある時は、朝からタニタ定食を作って、
作れない時でも、野菜を茹でた物だけでも食べるように心がけているそうですよ!
すばらしい!
まさに”奇跡のタニタ定食”と言われているだけあります!
運動しなくてもOK!食べる時間も自由!
ただ食べ続けるだけでどんどん痩せていくというタニタ定食。
でも食べるだけなら簡単だけど、実際に作るとなると難しいのでは?
と思っている人が多いのでは?ってことで、
金スマでは、タニタ定食の作り方が紹介されていました!
レシピ本にも載っていない調理技も紹介するとのことだったので、
しっかりチェックしました^^
もう一度食べたいタニタ定食ベスト5の作り方
大島美幸&鈴木おさむ夫妻が選んだ、
『もう一度食べたいタニタ定食のベスト5』の料理の作り方!
≪ベスト5≫…鶏の梅風味丼(431kcal)の作り方
1:鶏もも肉に皮を完全に取り除く⇒-80kcal
そして一口大に切り分ける。
2:味の決め手になる梅肉と味噌のソースの材料を混ぜ合わせる。
【材料(2人分)】
・砂糖…小さじ1
・しょうゆ…小さじ2
・味噌…大さじ1/2
・薄力粉…小2
3:(1)の鶏肉に(2)のソースを絡めて、10分ほど漬けこむ。
この時梅肉も絡める。
・梅肉…大さじ1
※梅と味噌で漬けこむことで鶏肉がふっくらと仕上がり、
梅の香りと酸味が加わることでより美味しくなるのだそうです。
4:スライスした玉ねぎを強火でフライパンでしんなりするまで炒め、
(3)の鶏肉を加えて、中火で火が通るまで炒める。
5:器にごはんを入れて、上にレタスを乗せ、上から(4)を盛る。
※ご飯は少なめに!その変わりレタスでボリューム感を出す。
レタスは冷蔵庫でしっかり冷やしてパリッとさせておくと、よりボリュームアップ!
6:最後にシソの千切りを盛る。
※シソは2枚分。
※紫蘇は人を蘇生させると言われたことが由来で、
少ない量でも”食欲増進”や”発汗作用”が期待できるのだそうです。
以上!15分で完成だそうです。
味はしっかりしていているので満足感を得られ、
おまけに一般的な親子丼よりも-200kcal!
≪ベスト4≫…鮭のヨーグルトソテー(1皿:218kcal)の作り方
スーパーで売っている普通の鮭が極上のまろやか鮭に大変身するレシピなんだとか!
1:鮭の切れ身に塩と乾燥バジルをふりかけてすりこむ。
【材料(2人分)】
・鮭…2切れ(90gX2)
・塩…少々
・乾燥バジル…少々
2:ヨーグルトソースの材料を混ぜ合わせる。
【ヨーグルトソースの材料】
・ヨーグルト…100g
・オリーブ油…大さじ1/2
・塩&こしょう…各少々
3:スライスしたニンジンと玉ねぎに(2)を加えて混ぜ合わせる。
4:(3)を(1)の鮭に和えて、30分漬けこむ。
※ヨーグルトに漬けこむことでふっくら仕上がる。
ヨーグルトには肉の繊維をほぐして肉を柔らかくする効果が期待でき、
さらに漬けこむことで、魚の臭みも取ってくれるのだそうです。
5:漬けこんだ鮭の表面に、刷毛などでうっすらとオリーブ油を塗って、
オーブントースターで約15分ほど焼く。
6:鮭を焼いている間に、(3)の野菜をフライパンで
水分が飛ぶまで炒め、付け合わせとしてお皿に盛る。
≪ベスト3≫…鶏肉のなめこおろし(一皿:159kcal)の作り方
鶏肉を使っているのに低カロリーなのは他に油を一切使わない料理だからで、
メニューのポイントはオクラとなめこ!
ネバネバ成分の”ムチン”は胃や肝臓の粘膜を保護して
疲労回復や美肌効果も期待できるそうです。
1:鶏もも肉の皮を取り除き、味を閉じ込めるために茶漉しなどで小麦粉を振りかけ、
オーブントースターで約15分焼く。
【材料(2人分)】
・鶏もも肉…100gX2枚
・小麦粉…大さじ1
※オーブンで焼くことでさらに余計な油が落ちてカロリーオフに!
2:鍋に下の調味料を入れて加熱し、なめこと大根おろしを加える。
【調味料(2人分)】
・しょうゆ…小さじ2
・砂糖…小さじ1
・酒…小さじ1
・だし汁…50cc
・なめこ…1/2袋
・大根おろし…大根3cm分
3:(2)の鍋に焼いた鶏もも肉を入れて一煮立ちさせ、よーく絡ませ、
鶏肉だけ先に取り出して器に盛る。
4:鍋にオクラ4本(下ゆでして輪切りにした状態)を加えて、混ぜ合わせる。
オクラとなめこのねばねばにはさっきの働きの他にも
一緒に摂取した食材の”たんぱく質”の吸収を助ける働きがある。
5:(3)の鶏肉の上に(4)をかけたら出来上がり。
≪ベスト2≫…アスパラと豚肉のオイスターソース炒め(一皿:184kcal)の作り方
この料理は、タニタのレシピ本(第一弾)の表紙を飾った料理なんだとか!
1:アスパラとわけぎを3cm幅に切る。
【材料(2人分)】
・アスパラ…6本
・わけぎ…1/4束
2:豚もも肉を食べやすい大きさに切り分け、
下の調味料を混ぜ合わせたのと15分和えておく。
・豚もも肉…140g
【調味料(2人分)】
・酒…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1/2
・片栗粉…小さじ1
・油…小さじ1/4
3:下味がついた豚もも肉をフライパンで強火で炒め、焼き色がついたら、
アスパラと、小房に切り分けたカリフラワー、酒を加えて
汁けを飛ばしながら全体に火を通す。
【材料(2人分)】
・カリフラワー…1/5株
・酒…小さじ2
4:全体に火が通ったらオイスターソース、わけぎを加え、
こしょうを加え、さっと炒める。
【調味料(2人分)】
・オイスターソース…小さじ2
・こしょう…少々
≪ベスト1≫…さわらの豆板醤炒め(一皿200kcal)の作り方
さわらをむして調理してあるからふっくら仕上がるのだそうです。
蒸すと言っても、フライパンで調理できるのでお手軽です。
1:耐熱の器にさわらを乗せ、長ネギ、にんじん、しょうがを全部千切りにして
上に乗せる。
・さわら…90gX2切れ
【材料(2人分)】
・長ネギ…1/2本
・にんじん…4cm
・ショウガ…1/2片
2:お湯を張ったフライパンにクッキングシートを敷いて、
(1)の器を入れて、フタをして中火~強火で10分ほど蒸す。
※蒸すことでふっくらとした食感になって、淡白な味のさわらでも満足感アップ!
3:豆板醤ソースの材料を混ぜ合わせる。
【豆板醤ソースの材料(2人分)】
・豆板醤…小さじ1/3
・酢…大さじ1/2
・しょうゆ…小さじ2/3
・オイスターソース…小さじ2
・ごま油…小さじ3/4
※豆板醤に含まれるカプサイシンが代謝をアップを促して
ダイエット効果が期待できる!
4:(2)のさわらの上に豆板醤ソースをかけたら出来上がり!
タニタ定食の使えるソース技
タニタ定食のポイントは低カロリーなのに美味しい料理!
その秘密はソースにあるようです。
大島&鈴木夫妻もこのソースのしっかりした味で
ダイエット生活が続けることができたそうです。
そんなタニタ定食の秘伝のソースの技が紹介されていました!
≪ベスト4≫…オニオンソースの作り方…242kcal
肉や魚、どんな食材にも合うソースだそうです。
1:玉ねぎ(1個分)をすり下ろす。
※すりおろす時、玉ねぎの芯は上にすると
最後までバラバラにならずにすむようです。
2:鍋にすりおろした玉ねぎを入れて、そこに下の調味料を加え、
さっと煮込んで、最後に粒コショウで味を調えたら出来上がり!
【調味料(2人分)】
・砂糖…大さじ1
・しょうゆ…大さじ2
・酢…大さじ2
・みりん…大さじ1
・おろしショウガ…大さじ1
ささみやカジキなどにかけて食べると絶品!
そしてアレンジも可能!
●アレンジ1
刻んだキムチと和えて冷しゃぶにかける!
●アレンジ2
柚子胡椒と和えて、サラダにかける!
●アレンジ3
納豆と和えてもグッド!
(血液サラサラメニュー)
そして一般的なオニオンドレッシングと比べても
油を使っていない分低カロリー!
≪ベスト3≫…野菜ソースの作り方…183kcal
これも魚でもお肉でもOK!
大島さんは気に入って、作り置きもしているのだそうです。
1:フライパンにオリーブオイルとみじん切りのニンニクを入れて火にかけ、
香りを出す。
みじん切りにしたセロリと玉ねぎを加えて炒める。
【材料(2人分)】
・にんにく…1片
・オリーブ油…大1/2
・セロリ(茎)…1本
・玉ねぎ…1/2個
2:火が通ったら、バルサミコ酢としょうゆを加え、
一煮立ちさせ、酸味を飛ばす。
【調味料(2人分)】
・バルサミコ酢…大1
・しょうゆ…大1
3:最後にホールトマトを加え、コショウと乾燥バジルで味を調えたら
出来上がり。
【材料】
・ホールトマト(缶)…200g
・乾燥バジル…少々
・こしょう…少々
●アレンジ1
コンソメスープにこの野菜ソースを加えると、
ミネストローネ風のスープになるので忙しい朝にオススメ!
≪ベスト2≫…ほうれん草ソースの作り方…378kcal
食べた瞬間、シチューだ!って思うほどコクがあるそうです。
タニタ定食ではささみにかけた料理が人気だそうです。
一見ささみにしか合わないのでは?と思えるけど、
淡白な白身魚にもOKだそうですよ。
1:ほうれん草(1束)を軽く下ゆでして、アクを出すために水につけ、
水気を切って、細かく刻む。
2:フライパンにバターを溶かして、玉ねぎのみじん切りを加え、
色が透き通るまで炒める。
3:小麦粉を加えて炒め、そこに牛乳を少しづつ加え煮詰めて、
とろみがつくまで煮詰める。
木べらで一文字がかけるくらいドロっとしたらOK!
4:塩&コショウ、コンソメ(顆粒)で味付けをして、最後にほうれん草を加え、
全体を混ぜ合わせる。
【調味料】
・塩&コショウ…各少々
・コンソメ(顆粒)…小3/4
※水分を飛ばして煮詰めることで、ソースが濃厚になってコクもアップするそうです。
●アレンジ1
パスタと絡めればほうれん草のクリームパスタに!
●アレンジ2
ラザニアにも応用できます!
耐熱皿にトマトソース⇒ほうれん草ソース⇒ラザニアの順に
重ねて繰り返して、オーブンで焼くとヘルシーラザニアの出来上がり!
一般的なホワイトソースが使われているラザニアに比べたら、
-187kcalなんだそうです。
≪ベスト2≫…サルサソースの作り方…58kcal
もっとも簡単なソースなんだそうです!
タニタではチキンに胡麻をまぶしてグリルしたのにかけた料理が人気!
1:トマト(1個)を半分に切って、種を取り除いて、角切りにし、
荒みじんにした玉ねぎ(1/2個)と一緒にボウルに入れる。
2:そこへ調味料を加え、ざっくりと混ぜ合わせたら出来上がり!
【調味料(2人分)】
・塩…小さじ1/2
・レモン汁…小さじ1/2
・タバスコ…少々
・乾燥パセリ…少々
●アレンジ1
オムレツにかけてもグー!
●アレンジ2
トーストにサルサソースとカッテージチーズを乗せたらピザトーストに!